PRODUCTS
商品紹介

プリマックスおすすめの商品をご案内いたします。 気になる商品がございましたら、ぜひ、お問い合わせください!

YAMAHA WLX202エンタープライズ向け 無線LANアクセスポイント エントリーモ

img_01
  • 00_thumb
  • 01_thumb
  • 02_thumb
  • 03_thumb
無線LAN技術:
デュアルバンド対応 [2.4GHz IEEE802.11b/g/n][5GHz IEEE802.11a/n/ac]
最大伝送速度:
866Mbit/s
推奨接続端末数:
[2.4GHz 推奨30台][5GHz 推奨30台]

詳細を見る

無線LAN技術
IEEE 802.11acに準拠し、同規格に対応した無線LAN端末と高速なデータ通信(最大伝送速度866Mbps)が可能です。
動作環境条件
動作環境条件温度として最大50℃まで対応しました。
接続台数
5GHz帯と2.4GHz帯を同時に使用でき、2.4GHz帯30台、5GHz帯30台の合計60台接続可能。
RADIUSサーバー対応
簡易型のRADIUSサーバーを搭載しており、最大200件の無線端末をWPA/WPA2エンタープライズ認証(EAP-PEAP(MSCHAPv2)のみ、MACアドレス/接続SSID制限対応)が可能です。また、外部RADIUSサーバーにも対応し、IEEE802.1xで定義される各種のEAP認証方式が利用可能です。
マルチSSID(アクセスポイント名)
SSIDは、2.4GHz帯で8個、5GHz帯で8個の合計16個が利用可能です。SSID毎に認証方式、暗号化方式、IEEE 802.1QのタグVLANとの関連付けが設定でき、それぞれに別々のMACアドレスが割り当てられます。
管理機能
業界標準のネットワーク管理プロトコルであるSNMPに対応しつつ、中小規模の有線LAN/無線LANの構築、運用、管理、トラブルシューティングの効率向上によりダウンタイムを最小限にする為、ヤマハ独自の無線LANのコントローラーと「LANマップ」に対応したL2MSスレーブを搭載しています。 ※L2MS(Layer 2 Management Service)は、ヤマハ独自のLAN製品の連携機能で、L2MSコントローラーからL2MSスレーブの状態把握や設定などを可能にします。
L2MSスレーブ
L2MSコントローラーを搭載する「RTX1210」のLANマップから、有線LAN/無線LANの配線状態や端末状態の把握や監視が可能です

YAMAHA WLX402無線LANアクセスポイント

img2
  • 00_thumb
  • 01_thumb
  • 02_thumb
  • 03_thumb
  • 03_thumb
  • 03_thumb
  • 03_thumb
無線LAN技術:
1.7Gbit/s
推奨接続端末数:
[2.4GHz 最大50台][5GHz 最大50台]
性能:
自律型無線LANコントローラー搭載

詳細を見る

機能の継承と性能の進化

■ 無線LAN技術/多数台接続時の安定運用

IEEE 802.11ac Wave 2 に対応し、5GHz帯で同規格に対応した無線LAN端末と高速なデータ通信(最大伝送速度1.7Gbit/s)が可能です。安定した運用で5GHz帯と2.4GHz帯を同時に使用することができ、2.4GHz帯、5GHz帯それぞれで50台、合計100台の端末を接続することが可能です。 5GHz帯(最大伝送速度1.7Gbit/s)+2.4GHz帯(最大伝送速度300Mbit/s)のデータ通信速度を有効活用できるように、LANインターフェースを2ポート用意し、リンクアグリゲーションにより2ポートを束ねることでLAN側への通信においても無線LANの最大速度で有効に通信することが可能になりました。

■ LANマップ

ヤマハルーター「RTX1210/NVR700W/NVR510」のLANマップにも対応しており、LANマップの配下にWLX402を接続することで、ルーターから無線LANアクセスポイントや接続端末を一元管理できます。

■ 無線LANの“見える化”機能搭載

無線LANの『見える化』機能を搭載し、スナップショット機能で過去の電波の状態をGUIですぐに確認できます。

■ 認証機能搭載

簡易型のRADIUSサーバーを搭載しており、最大200件の無線端末をWPA/WPA2エンタープライズ認証(EAP-PEAP(MSCHAPv2)のみ、MACアドレス/接続SSID制限対応)が可能です。 外部RADIUSサーバーにも対応しIEEE 802.1xで定義される各種のEAP認証方式が利用可能です。 さらに、証明書発行を含む認証局を搭載しており、高度なセキュリティーシステムを構成できます。

自律型無線LANコントローラー搭載

コントローラー設定したWLX402から最大49台の無線LANアクセスポイントを設定・管理することができる。それにより、WLX402だけでなくWLX302やWLX202を同じグループとして設定・管理することが可能です。

反射板による電波の最適化、外部アンテナ対応

線の電波を有効活用するために反射板を標準添付。反射板をWLX402の本体に取り付けることで、送信時はアンテナが裏面に放射した電波を前側へ反射させ、本体後ろ側への電波を有効に前側へ放射します。受信時には、アンテナが受信できなかった電波を反射板でアンテナ方向へ反射させ受信電力を増大させます。反射板を取り付けることで、本体前方で快適に通信できるエリアが広がります。 また、WLX402は外部アンテナに対応。壁や扉などにより電波の受信状態が悪い環境で使用する場合や、野外で無線LANによる通信を行う場合に外部アンテナを使用できます。外部アンテナは、2.4GHz/5GHz帯2バンド対応の指向性アンテナと無指向性アンテナが利用可能です。 ※適合済み外部アンテナ ・指向性アンテナ :アンテナテクノロジー社 PAT250909N-W56 ・無指向性アンテナ:アンテナテクノロジー社 VA250204AW

充実した保守保存機能

無線LANコントローラーに設定したWLX402のUSBポートにUSBメモリーをさしておくことで、管理するWLX402、WLX302、WLX202の無線ログをコントローラーに集約する機能を搭載しました。 集約した無線ログは、MACアドレス、IPアドレスなどのキーワードにより検索・抽出することが可能で、抽出したログをGUIからPCへ保存することができます。 一元管理している無線LANコントローラーにアクセスするだけで、端末が接続できないなどの事象が起きている時間帯のすべてのアクセスポイントの無線ログを確認することが可能です。

YAMAHA NVR700WLTEアクセスVoIPルーター

img3
  • 00_thumb
  • 01_thumb
  • 02_thumb
  • 03_thumb
  • 03_thumb
  • 03_thumb
  • 03_thumb
主な仕様:
小型ONU対応、内蔵無線WAN(LTE/3G)、IPsec対応
基本性能:
スループット2Gbit/s(IPsec利用環境時700Mbit/s)
ファイアウォール:
65534セッション
PPPoE:
5セッション

詳細を見る

■ 小型ONU対応

本体のONUポートに小型ONUを装着することで、別途据置型ONUやVoIPアダプター等を接続することなく1台で光回線へ接続できます。 省スペース化と省電力化を実現します。 ※小型ONUは東日本電信電話株式会社の提供する光回線終端装置のことです。

■ 多彩なVoIP機能

ネットボランチ電話番号を利用したインターネット電話機能や、機器単体でも実現可能な内線VoIPの利用に加え、外部サービスとの連携も可能です。 東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社の提供するフレッツ光ネクストの「ひかり電話」や、楽天コミュニケーションズ株式会社の提供するVoIPサービス等にも対応しています。

■ 内蔵無線WAN(LTE/3G)を搭載

本体に無線WANモジュールを内蔵しているため、別途USB接続型データ通信端末を用意することなく3G/LTE携帯電話通信網が利用できます。株式会社NTTドコモおよびMVNO事業者のSIMカードを装着することで、様々な接続サービスをご利用いただけます。 また、LTEでは4バンドに対応しているため、幅広いサービスエリアで高速通信が可能です。

■ TXシリーズ各機能を搭載

IPsecなどのVPN機能、OSPFやBGP等の各種のダイナミックルーティングプロトコルなど、これまでRTXシリーズのみで対応していたエンタープライズ機能にも対応しています。 これにより、1台でより多様な拠点ネットワーク環境に対応できます。

■ 使いやすさを追求した新Web GUI搭

無線WAN機能や電話機能などを新Web GUIから設定・管理することができます。ダッシュボード機能のガジェットには新たにプロバイダー接続履歴と通信履歴を追加。 加えて「LANマップ」を使ったヤマハスイッチ『SWXシリーズ』やヤマハ無線LANアクセスポイント『WLXシリーズ』などのネットワーク機器連携による「LANの見える化」に対応しました。

■ 基本性能の向上

現行モデルのNVR500に比べ、大幅な性能向上を実現。LAN間でのスループットは1Gbit/sから2Gbit/sへ、IPsec利用環境でも700Mbit/sのスループットを実現しました。NATセッション数は4,096から65,534へと大幅に向上し、近年のWebアプリケーションに見られるセッション数の増加にも対応しています。 また、多様な環境でのご利用を想定し、対応環境温度の上限も40℃から45℃へ向上しました。